本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

石田亜佑美が行くっ!仙臺銅壺編|亜佑美ちゃん作・唯一無二の○○が完成!400年以上前から仙台にある職人の技を学ぶ【2024年11月16日OA「あらあらかしこ」】

今回のテーマは… <仙臺銅壺(せんだいどうこ)>。
宮城県出身の亜佑美ちゃんもこの言葉は「初めて聞きました!」とのこと。
 
正体を探るためにお邪魔したのは、キッチンのショールーム。
「料理名だったりして?」と予想しますが、違います。
ショールームの一角に、銅で作られたやかんやフライパンが並ぶゾーンが!
 
銅壺とは、銅製・鉄製のかまど型の湯沸し器のこと。
仙臺銅壺は1596年から仙台で作られていて、お邪魔したショールームの創業者が、元々は大阪から持ち込んだのがはじまりとされています。
 
仙臺銅壺の歴史を教えてくれたお店のスタッフさんから「実はこの中に工場があり、私が作っております!」と打ち明けられ、驚きを隠せない様子の亜佑美ちゃん!
 
続いては、銅製の「靴べら」作りを見せていただくことに。
何度も銅を打ち付け、全て人の手で作り上げる工程に、亜佑美ちゃんは興味津々です。
 
見て学んだあとは、亜佑美ちゃんも体験してみます。作るのは、「角皿」。いつもの青いツナギに着替え、作業スタート!
花ちゃんが「うまく銅を打てた時は、当たってる感覚があるの?」と質問しますが、亜佑美ちゃんはまさかの無視!?作業に没頭していて質問が聞こえないハプニングもありました。
 
完成した自分の作品を見て、「この輝き方が唯一無二な気がして気に入りました!」と、すっかり気に入った様子の亜佑美ちゃん。
 
せっかくなので、完成したお皿に合う和菓子を載せてみます。
「曲線がすばらしいので、お菓子がすごく映えて見えます」と、和菓子店の方からお褒めの言葉もいただきました!
 
出来栄えを是非ご覧ください。
 
亜佑美ちゃんのブログ
 
石田亜佑美が行くっ!」とは? 
宮城県出身 モーニング娘。'24の石田亜佑美さんが
故郷である宮城県の食・文化・イベントなどについて
しっかり体を張ってしっかり学んで行くコーナー
 
※この動画は、2024年11月16日に宮城県ローカルで放送されたものです。
※配信用に一部を変更しております。予めご了承ください。
※スタジオでの完成披露シーンは含まれておりません。
※配信終了後は、レンタル中の場合でも視聴いただけなくなりますので予めご了承ください。
※ご購入前に、ご視聴される端末・ネット環境にて下記URLより動画の再生テストを行ってください。
視聴環境確認用動画:
※推奨する視聴環境については、「このサイトについて」をご確認ください。
このサイトについて:

お気に入り登録

再生回数:0

お気に入り登録数:0

関連動画

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる